昇級・昇段審査規定
級位 | 10級 9級 | 8級 7級 | 6級 5級 | 4級 3級 | 2級 1級 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
色帯 | 黄/水色 | 青 | 紫 | 緑 | 茶 | ||||||
基本稽古 | 技 | 突き・受け・手刀・蹴り 全種目10~30本 | |||||||||
要点 | 挨拶と返事がしっかりできる / 技の形・動作を正確に覚える | 立ち方と姿勢を意識し、体(技)と呼吸(気合)を一致させる | 知識と動作を一致させる / 知行合一・理事一致で技を出す | 無意識にて常に心・技・体が一致(理事相忘) | |||||||
移動稽古 | 前屈立ちからの突き・受け・蹴り / 後屈立ちからの受け・突き / 組手立ちからの突き+蹴り | 後屈立ちからの蹴り / 手刀廻し受け+手技・足技 / 組手立ちからの連続技 | 騎馬立ちからの突き・受け・蹴り / 組手立ちからの連続技+回転蹴り | 三戦立ちからの受け・突き / 前屈立ち及び後屈立ちからの回転突き・受け・蹴り | |||||||
型 | 太極Ⅱ | 太極Ⅲ | 平安Ⅰ | 安三 | 平安Ⅱ | 撃砕大 | 平安Ⅲ | 撃砕小 | 平安Ⅳ | 突きの型 | |
補強 | 拳立 | 20回(15回) | 30回(20回) | 35回(25回) | 40回(30回) | 70回(50回) | |||||
腹筋 | 20回(15回) | 30回(20回) | 35回(25回) | 50回(30回) | 100回(50回) | ||||||
JPSQ | 20回(15回) | 30回(20回) | 35回(25回) | 40回(30回) | 70回(50回) | ||||||
組手 | 約束組手その② / 約束組手その③ / 自由組手1~2人 | 約束組手その④ / 自由組手2~3人 | 自由組手3~4人 (※組手審査要点)受け崩し・交差法・回り込みからの攻撃→極め / 間合いに応じて的確に技を出す | 連続組手5人以上 | 連続組手7人以上 |
初段 | 弐段 | 参段 | 四段 | ||
---|---|---|---|---|---|
型 | 平安V、十八、最破、三戦 | 転掌、征遠鎮、臥竜 | 観空 | 五十四歩 | |
補強 | 拳立 | 100回以上 | 100回以上 | 100回以上 | 100回以上 |
JPSQ | 100回以上 | 100回以上 | 100回以上 | 100回以上 | |
組手 | 連続組手10人以上 | 連続組手20人以上 | 連続組手30人以上 | 連続組手40人以上 |
※昇級に必要な稽古時間は、原則として概ね3ヶ月以上とし、指導員の許可が必要となる。
昇段・学科・レポートについては別紙規約を参照。
詳しくは、事務局までお尋ね下さい。
他流派道場からの移籍について
原則として、白帯からのスタートとなります。3ヶ月以上の稽古後に審査を受審し、実力、経験を考慮した上での帯の授与となります。但し、黒帯に関してはこの限りではありませんが、明らかに力量不足と判断された場合、前道場で取得した段位よりも降格する場合がありますので、あらかじめご了承下さい。
尚、至真会館の稽古体系(基本・移動・型)は、極真会館の稽古体系を基としております。